子どものプール遊び


水とふれあい、心も体もぐんと成長! 子どものプール遊び


水とふれあい、心も体もぐんと成長! 〜子どもたちのプール遊び〜

暑くなると、子どもが「涼しく遊べるプール遊びをしたい!」と訴えるご家庭が多いのではないでしょうか。全身を使って遊ぶプール遊び。実は、運動だけでなく、感覚や心の発達にもつながる大切な“育ちのチャンス”が詰まっています。

 

今回は、プール遊びの魅力と、安全に遊ぶためのポイントなどをご紹介します。



子どものプール遊びで育つ“チカラ”


プール遊びは成長のチャンス

プール遊びは成長のチャンス

水の中では、バランス感覚や筋力、感覚刺激をたくさん受けながら自然と体が鍛えられます。さらに、お友だちと遊ぶことで、順番を待つ・譲り合う・声をかけるなどの“社会性”も育まれます。


プール遊び 年齢に合わせた楽しみ方

年齢に合わせた楽しみ方

●0〜2歳:足だけ水に浸けたり、バケツやカップで水をすくって遊ぶだけでOK。まずは「水に慣れる」ことが大切。

●3〜5歳:少しずつ顔をつけたり、浮き輪やビート板に挑戦したりと、自分から“やってみたい”気持ちを応援しましょう。

●小学生以降:水中鬼ごっこや簡単な泳ぎの練習も。「できた!」の体験が自信につながります。


プール遊び ママが気になる「安全&体調管理」

安全と体調管理

こまめな水分補給を忘れずにしましょう。また、日焼け対策には、子ども用日焼け止めやラッシュガードを活用しましょう。プール後はしっかり体を拭いて着替えを。遊び疲れた日は早めの休息を。



プールの持ち物・入る前のチェックリスト


プール遊びを始めよう 持ち物

・水着、ラッシュガード

・タオル(多めに)

・水遊び用の帽子

・サンダルやビーチシューズ

・着替え一式(下着や服、靴下など)

・プール用おむつ(乳幼児)

・水筒・飲み物(こまめな水分補給のため)

・子ども用日焼け止め

 

【あると便利なアイテム】

・ラッシュガード(日焼け防止、冷え対策)

・ゴーグル(目を守るため)

・プール用おもちゃ(カップ、水鉄砲、ボールなど)

・防水ケース(スマホや小物の保護用)

・汗拭きシート・おしぼり

・簡単な救急セット(絆創膏など)


プール遊びを始めよう 持ち物

プールに入る前のチェックリスト

●健康状態の確認

・熱がないか(37.5℃以上は避ける)

・咳・鼻水・下痢などの症状がないか

・傷や湿疹がひどくないか

・予防接種後24時間以内は避けた方が良い場合も

 

●トイレを済ませる

・小さい子は、入水前に必ずトイレへ

・おむつが取れていない子は「水遊び用おむつ」が必須

 

●身体を清潔に

・シャワーで汗や汚れを落とす

・髪を洗っておくとより清潔(長髪は結ぶかキャップ着用)

 

●安全面の確認

・プールのルールを説明(走らない、飛び込まないなど)

・必ず大人が目を離さずに付き添う

・浮き輪やアームリングなどの使用も検討



プール遊びのポイント


プール遊びのポイント

安全面のポイント

・目を離さない

必ず大人が常に付き添い、目を離さないようにしましょう。数秒の油断が事故につながることもあります。

・浅い水でも油断しない

子どもは数センチの水深でも溺れる可能性があります。ビニールプールでも注意が必要です。

・年齢・発達に合った遊び方を

乳幼児と幼児、小学生では遊べる内容や道具が異なります。無理のない範囲で、年齢に応じた遊びを選びましょう。

・水温・気温の確認

プールの水温が冷たすぎると体調を崩す原因に。水温は25~30℃、気温は30℃前後が目安です。

・日焼け・熱中症対策

帽子、ラッシュガード、日焼け止めなどで対策しましょう。適度な水分補給を忘れずに。


プール遊びのポイント

準備のポイント

・水着、タオル、着替え、浮き具、帽子、サンダルなどを準備。

・紫外線対策グッズ(ラッシュガード、日焼け止め)。

・水鉄砲やバケツなど、簡単な水遊びグッズがあると盛り上がります。

・地面が滑らないように、マットなどを敷くのもおすすめ。


プール遊びのポイント

楽しむための工夫

・簡単なルールを決める

「走らない」「順番を守る」「ふざけすぎない」「飛び込まない」など。

・水を使ったゲームを取り入れる

スポンジリレー、水風船キャッチ、水中宝探しなど。

・親子で一緒に楽しむ

子どもは大人と遊ぶと安心し、楽しさも倍増します。

・写真や動画で記録を残す

夏の思い出づくりにぴったり。



暑い日は子どもとプール遊びを楽しもう


暑い日は子どもとプール遊びを楽しもう

水遊びは、子どもの発達や好奇心を育む絶好の機会でもあります。

 

安全を守りつつ、楽しい学びの場として、家庭でも積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。