乳幼児と図書館


乳幼児の図書館利用 図書館は何歳から連れて行っていいの?


乳幼児の図書館利用

赤ちゃんが生まれると、絵本を読み聞かせてあげたいけど、どんな絵本がいいのか分からない、近所に図書館があるけど赤ちゃんを連れて行ってもいいのかな?と、行くことに躊躇う気持ちがあるかもしれません。

 

しかし、図書館の利用に年齢制限はありません。0歳~大人まで誰でも利用可能です。

 

乳幼児(0歳〜)は保護者と一緒に利用することができます。絵本の読み聞かせや「おはなし会」などの行事がある図書館も多いです。また、赤ちゃん向けの絵本コーナーも充実していることが多く、子育て世帯にとって利用しやすい環境なのです。

 

今回は、乳幼児(0歳~6歳頃)の図書館利用についてお話します。



子どもが本好きになる? 図書館通いのメリット


図書館通いのメリット

 

言葉や想像力が育つ

図書館にはたくさんの絵本が揃っており、子どもがさまざまな物語や言葉に触れることができます。絵本の読み聞かせは、語彙力や言語能力を育てるだけでなく、想像力や感受性を育む大切な機会になります。特に乳幼児期は、言葉を覚え始める大切な時期であり、本を通して自然と「言葉の世界」に親しむことができます。

 

 


図書館通いのメリット

本に親しむ習慣がつく(読書習慣の土台)

図書館を利用することで、子どもに「本を読む習慣」が自然と身についていきます。小さなころから本に親しむ環境をつくることで、読書が生活の一部となり、将来の学びや興味の広がりにもつながります。

 

 


図書館通いのメリット

親子のコミュニケーションが深まる

図書館での読み聞かせや絵本選びは、親子のコミュニケーションを深めるきっかけにもなります。子どもと一緒に本を読む時間は、安心感や信頼関係を育む「心の栄養」としても非常に効果的です。図書館では読み聞かせイベントや親子向けの催しも行われており、親子で楽しみながら参加することができます。


図書館通いのメリット

無料でたくさんの本に触れられる

経済的な面でも、図書館は大きな助けとなります。絵本は一冊一冊が意外と高価ですが、図書館なら無料で多くの本を借りることができるため、家庭でもさまざまなジャンルの本を楽しめます。


図書館通いのメリット

社会との関わりが生まれる

図書館は他の親子と出会える場所でもあります。イベントや子どもコーナーを通じて、子どもにとっては社会性を育む場となり、保護者にとっては情報交換の場としても役立ちます。


図書館通いのメリット

静かな環境に慣れる

図書館の落ち着いた雰囲気に触れることで、マナーやルールを学ぶことができます。乳幼児向けの「おはなし室」などでは、騒いでも大丈夫なエリアがあることもありますので事前に調べておくと安心です。


図書館通いのメリット

子育て支援としての利用

多くの図書館には、子育て支援コーナーや子ども向けの案内があります。育児書や育児情報誌も豊富にあり、親自身の学びにもつながります。



乳幼児を連れて図書館を利用する時のポイント


子ども向けに伝える「お盆の意味」

児童コーナー・赤ちゃん向けスペースを活用する

図書館に行く際には、子ども向けのスペースがあるかどうかを確認しましょう。多くの図書館には、絵本や紙芝居が置かれた「児童コーナー」や、小さな子ども向けに作られた「おはなし室」などがあります。こうしたエリアは、多少声を出しても許容されることが多く、乳幼児連れでも安心して利用することができます。


子ども向けに伝える「お盆の意味」

ベビーカー・授乳室・おむつ替えの設備を事前に確認

ベビーカーの利用可否や、授乳室・おむつ替え台の有無など、赤ちゃん連れにとって必要な設備が整っているか、事前に図書館のホームページや電話などで確認しておくと安心です。こうした設備が充実している図書館では、パパ・ママもリラックスして過ごすことができます。


子ども向けに伝える「お盆の意味」

静かにできる時間帯を選ぶ(午前中がおすすめ)

利用のタイミングも重要です。比較的空いていて静かな午前中は、乳幼児にとっても落ち着きやすい時間帯です。また、子どもの機嫌がよく、お腹も満たされている時間帯を選ぶことで、ぐずったり騒いだりするリスクを減らすことができます。最初は短時間の利用から始め、少しずつ慣れていくのがおすすめです。


子ども向けに伝える「お盆の意味」

絵本の読み聞かせイベントをチェックする

図書館では、赤ちゃんや幼児向けの読み聞かせ会やおはなし会が定期的に開催されていることがあります。こうしたイベントに参加することで、本を楽しむきっかけになるだけでなく、他の親子と交流する場にもなります。


子ども向けに伝える「お盆の意味」

図書館カードを作る(保護者名義でもOK)

図書館カードの作成も忘れずに行いましょう。多くの図書館では、保護者名義での貸出だけでなく、乳幼児本人の名前でもカードを作ることができます。自分専用のカードを持つことで、子どもが本に対して親しみや関心を持つようになることもあります。


子ども向けに伝える「お盆の意味」

本の扱い方を少しずつ教える

本の扱い方についても、少しずつ教えていくことが大切です。まだ小さな子どもには難しいこともありますが、「本は大切にする」「ページはやさしくめくる」といった基本的なマナーを、繰り返し伝えていくことで、自然と身についていきます。




さいごに


「お盆」はご先祖様に感謝の気持ちを表す日

図書館は、乳幼児にとって「本との出会いの場」であり、パパ・ママにとっても安心して過ごせる貴重な場所です。

 

施設の環境や子どもの様子に合わせながら、無理のない範囲で楽しく過ごすことが大切です。図書館は、親子にとって「本との出会いの場」であると同時に、日常の中にある小さな学びと成長の場でもあります。

 

設備やサービスを上手に活用しながら、無理なく楽しい図書館の時間を過ごしてみてください。