子どもと楽しむ十五夜


十五夜ってどんなことをするの?子どもと楽しむ十五夜


十五夜ってどんなことをするの?子どもと楽しむ十五夜

「十五夜(じゅうごや)」とは、旧暦の8月15日の夜に行われる月見(つきみ)の行事で、日本の伝統的な年中行事の一つです。子どもに「どうしてお月見をするの?」と聞かれた時、うまく答えられるとパパ・ママ、子どもも嬉しいですよね。

 

今回は、もうすぐ十五夜ということで、子どもと楽しむ十五夜、意味や由来についてお話します。



十五夜とは


十五夜を知る

2025年の十五夜

お月見といえば、「中秋の名月」と呼ばれる十五夜が代表的。月齢15日目の月を十五夜といいますが、お月見行事の十五夜は、旧暦の8月15日の月を指しています。今は旧暦を新暦にあてはめるので毎年日付が変わりまが、9月中旬から10月ぐらいにめぐってきます。

 

2025年の十五夜は10月6日(月)です。

 

意味と由来

十五夜とは、旧暦の8月15日の夜に月を鑑賞する日本の伝統的な行事です。現在の暦では、9月中旬から10月初旬にあたり、この時期の月は一年の中で特に美しいとされています。そのため、十五夜の月は「中秋の名月(ちゅうしゅうのめいげつ)」とも呼ばれ、古くから人々に親しまれてきました。

 

この風習は、もともと中国の「中秋節」に由来し、平安時代に日本へ伝わったとされています。当時の貴族たちは、船の上などで月を眺めながら詩を詠んだり、音楽を楽しんだりして、風流を楽しんでいました。

 

やがてこの行事は庶民にも広まり、月に農作物の豊作を願ったり、収穫の感謝をささげたりする意味が加わるようになりました。十五夜には、月見団子や秋の収穫物(里芋、栗、枝豆など)をお供えし、ススキを飾って月を鑑賞するのが一般的です。

 

このように、十五夜は美しい月を楽しむだけでなく、自然への感謝や季節の移ろいを感じる大切な行事として、現代にも受け継がれています。



十五夜のギモンあれこれ


十五夜のギモンあれこれ

なぜススキを飾るの?

十五夜にススキを飾るのは、秋の収穫に感謝し、自然の恵みを神さまにお供えするという意味があります。本来は、実った稲穂をお供えしたかったのですが、十五夜のころはまだ稲が十分に実っていない時期だったため、稲穂に形がよく似たススキを代わりに供えるようになったといわれています。

 

ススキにはもう一つ大切な意味があります。それは「魔よけ」としての役割です。ススキの細くて鋭い葉には、悪いものを追い払う力があると信じられており、十五夜に飾ったススキを家の玄関や軒下につるしておくと、病気や災いから家族を守ってくれると考えられてきました。

 

このように、ススキを飾ることは、秋の自然への感謝とともに、家族の健康や安全を願う大切な風習なのです。


十五夜のギモンあれこれ

なぜお団子をお供えするの?

十五夜にお団子をお供えするのは、秋の収穫に感謝し、豊作を願うためです。昔の人々にとって、月は農作物の実りを見守る神聖な存在でした。そのため、秋の実りを祝う十五夜には、お米から作られたお団子をお供えし、自然の恵みに「ありがとう」という気持ちを伝えてきました。

 また、十五夜にお供えするお団子は、まんまるの形をしています。これは、満月に似せて作られており、丸い形には「円満」や「幸福」といった意味も込められています。月のように美しく、まるいお団子をお供えすることで、家族の健康や幸せを願う気持ちが表されています。


十五夜のギモンあれこれ

うさぎが餅つきをしている理由とは?

十五夜の月を見上げると、「うさぎが餅つきをしているように見える」とよく言われます。これは、昔の人たちが月の模様を見て、そこにうさぎの姿を思い描いたことから始まりました。日本では、うさぎが臼(うす)と杵(きね)を使ってお餅をついているように見えるとされ、このイメージが長く人々に親しまれてきました。

 

仏教の伝説「ジャータカ(前世物語)」が由来とも

この言い伝えには仏教の「ジャータカ(前世物語)」というお話も関係しています。ある日、神さまが動物たちの優しさを試そうと現れました。うさぎは何も持っていませんでしたが、「自分の体をどうぞ召し上がってください」と言って、火の中に飛び込みました。神さまはその勇気とやさしさに心を打たれ、うさぎの姿を月に映したといわれています。

 

こうしたお話や想像が重なり、十五夜の月には「うさぎが餅をついている」と言われるようになったのです。



子どもと楽しむ十五夜


子どもと楽しむ十五夜

一緒に月をながめよう

・月の形を観察する

子どもに「今日はまんまるかな?」と問いかけて、実際に空を見てみましょう。

 

・うさぎのお話をする

「月にはうさぎがいて、おもちをついているんだよ」と昔話をしてあげると、子どもたちはワクワクします。


子どもと楽しむ十五夜

月見団子を作ろう

材料(10〜15個分):

・白玉粉 100g

・水 80〜100ml

・お好みで…あんこやきな粉

 作り方:

①白玉粉に少しずつ水を加えながらこねる。

②小さな丸にして、お湯でゆでる。

③浮き上がってきたら冷水にとって冷やす。

④お皿に積み上げて、月にお供えする。

 

子どもと一緒にこねたり丸めたりするのが楽しいポイント!


子どもと楽しむ十五夜

絵本や紙しばいでお月見を知ろう

おすすめ絵本

『おつきさまこんばんは』(林明子)

『14ひきのおつきみ』(いわむらかずお)

『つきよのかいじゅう』(せなけいこ)

 

絵本を読んだあと、外に出て本物の月を見てみると、より印象に残ります。


子どもと楽しむ十五夜

手作りうさぎ工作やお月見飾り

画用紙や折り紙でうさぎや月を作って飾ろう。綿やティッシュで団子に見立てた飾りも作れます。



さいごに


子どもと楽しむ十五夜 さいごに

今年の十五夜は、ぜひ家族みんなで夜空をゆっくり眺めてみてください。まんまるで明るいお月さまを見上げると、昔から人々が感じてきた自然の美しさや、豊かな実りへの感謝の気持ちが伝わってきますよね。お団子を一緒に食べたり、月に住むうさぎのお話をしたりしながら、秋の夜を楽しく過ごす時間は、家族の大切な思い出になるでしょう。

 

忙しい毎日の中でも、十五夜の夜だけは少し立ち止まって、みんなで空を見上げてみると、心がほっとあたたかくなります。これからも、こうした季節の行事を通して、自然や家族のつながりを大切にしていきたいですね。