4月に入園・入学・進級があり、緊張の中でがんばってきた疲れや不安が出てきやすい5月。日本では子どもたちが新生活に慣れ始める時期ですが、実は心が揺れやすい時期でもあります。これは「五月病(ごがつびょう)」として知られていて、大人だけでなく子どもにも影響します。
「五月病(ごがつびょう)」とは、4月からの新生活(入学、就職、転勤など)で気を張って頑張ってきた人が、5月の連休(ゴールデンウィーク)をきっかけに心身の不調を感じるようになる状態のことです。医学的な病名ではありませんが、特に日本でよく知られている“季節性の心の不調”です。
子どもの元気がないと、お父さん・お母さんも気持ちが落ち込んでしまいますよね。
今回は、子どもの心身が著しく出やすい5月の子どもの心についてお話します。
主な心の変化やサイン
・朝起きたがらない、登園・登校を嫌がる
・食欲が落ちる or イライラが増える
・よく泣くようになった
・「お腹が痛い」「気持ち悪い」など体の不調を訴える
・無気力や「学校行きたくない」と言い始める
新しい環境の“反動”が出る時期
4月に入園・入学・進級して、「がんばらなきゃ」って無意識に張りつめていた気持ちが、5月の連休(GW)で少し緩み、その反動で疲れや不安がどっと出てきます。
「もう慣れたはず」という周囲の期待
まわりの大人(先生や親)も「もう慣れてきたかな」と思いがち。でも本人はまだまだ緊張の中にいて、「がんばってるのにわかってもらえない」と感じることも。
友だち・先生との関係に悩みやすい
人間関係がうまくいってないと、それを言葉にするのが難しい年齢では特に、「お腹が痛い」「行きたくない」と体や態度に出やすいです。
「どうしたの?」より「疲れてるんだね」
無理に聞き出そうとすると、心を閉じてしまうことも。まずは 「元気ないけど、大丈夫かな?疲れちゃったかな?」 と感情に寄り添う声かけをしてあげると安心します。
休んでもいい、のメッセージを
「頑張らなくてもいいよ」「今日はお休みして、一緒にゆっくりしようか?」と声をかけると、プレッシャーが和らぎます。登園・登校をお休みするのも、リセットとして効果的なことがあります。
「がんばれ」はNGワード
励ましのつもりでも、子どもにとっては「これ以上がんばれってこと?」と感じてしまうことがあります。代わりに「つらかったね」「がんばってたもんね」など、今の気持ちに共感する言葉を。
小さな「安心ルーティン」を作る
・毎晩一緒に絵本を読む
・帰ってきたらハグや「おかえり」の儀式
・好きなおやつを一緒に食べる
・寝る前に楽しかったことを話す など
安心できる“いつものこと”があると、心の土台が安定します。
子どもが好きなことに付き合う
お絵描き・ごっこ遊び・散歩・虫探し・工作…
なんでもいいので、「楽しい!」「夢中になれる!」が気持ちの回復につながります。
2週間以上元気がない、食事・睡眠に影響が出ている、明らかに無気力が強い…そんなときは、学校の先生やスクールカウンセラー、小児科に相談するのも手です。