10月といえば10月31日の「ハロウィン」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。2025年のハロウィンは金曜日。平日は何かと忙しくてバタバタするので、前の週の土曜日、日曜日にハロウィンを楽しむ人もいらっしゃるようですよ。
しかしハロウィンと言っても、何をすればいいのか?子どもともっと楽しみたいと考えているパパ・ママも多いかと思います。
今回は、そんな「ハロウィン」を子どもと楽しむ工夫をお話します。
ハロウィンの由来
起源:古代ケルトの「サウィン祭」
・約2000年前、現在のアイルランドやスコットランドなどの地域に住んでいたケルト人は、10月31日が1年の終わりだと考えていました。
・この日は死者の霊がこの世に戻ってくると信じられており、それを迎えるためのお祭りが「サウィン祭」でした。
なぜ仮装するの?
戻ってくる霊の中には悪霊や怖いおばけもいると考えられていました。悪霊に見つからないように、おばけのふりをして仮装するようになったと言われています。
なぜかぼちゃを飾るの?
元々はカブをくり抜いて「ジャック・オ・ランタン」という提灯を作っていました。アメリカに伝わってから、手に入りやすくて加工しやすいかぼちゃに変わったのです。「ジャック・オ・ランタン」は、悪霊を追い払う魔除けとして使われます。
現代のハロウィン(アメリカ発のイベント)
19世紀にアイルランドやスコットランドの移民がアメリカにハロウィン文化を伝え、やがて子ども向けの行事として定着。「トリック・オア・トリート」やお菓子配り、仮装パレードなどが広まりました。そこから世界中に広がり、日本でも近年はイベントとして人気に。
仮装ごっこ
おばけや魔女、好きなキャラクターなどに変身して、一緒に写真を撮ったり、家の中で小さなファッションショーを開いたりするととても盛り上がります。手作りの衣装や、100円ショップのグッズでも十分楽しめます。
「トリック・オア・トリート」ごっこ
家の中で家族がいくつかの部屋に分かれてお菓子を配る役をし、子どもが「トリック・オア・トリート!」と言いながら回るだけでも、十分ハロウィン気分を味わえます。近所で実際に回れる場合は、安全を確保した上で楽しみましょう。
ハロウィン工作
紙コップや紙皿、画用紙を使って、ジャック・オ・ランタンやおばけ、コウモリなどを作って飾りつけると、家の中が一気にハロウィンらしくなります。マントやマスクを手作りして、そのまま仮装にも使えます。
宝探しゲームやおばけ探し
おばけの絵や小さなお菓子を家のいろんな場所に隠し、「おばけを探してお菓子をゲットしよう!」というルールで遊ぶと、室内でも運動とワクワクが両立できます。
ハロウィンおやつ
かぼちゃを使ったクッキーやプリン、または市販のお菓子にデコレーションを加えるだけでも楽しいです。子どもがトッピングや型抜きを手伝えるようにすると、より楽しさが増します。
ハロウィンの絵本
「おばけのてんぷら」や「ハロウィンのかくれんぼ」など、年齢に合った絵本を選べば、子どもも楽しみながらハロウィンの雰囲気を味わえます。
おうちをハロウィン仕様に飾る
窓や壁に手作りの飾りを貼ったり、ハロウィンカラー(オレンジ・黒・紫)の風船や照明を使って、非日常感を演出しましょう。飾った場所で記念撮影をすれば、家族の素敵な思い出になります。
Kidzooシリーズでは、4人掛けができるキッズテーブルをラインナップしています。
デスクと4脚のチェアの5点セットは、どちらもデスクの高さ調節が可能で、成長とともに長くご使用いただくことができます。チェアは2台までスタッキング可能です。お友達と楽しむハロウィンパーティーに是非ご利用ください。
ソピアキッズデスク1200サイズ+キッズチェア4脚 5点セット
ソピアキッズデスクシリーズは高さ調節可能なデスクです。デスク1台、チェア4脚の計5点セットになります。デスクは2台までスタッキング可能です。チェアのカラーはアイボリー、ブルー、オレンジ、グレーの4色からお選びいただけます。
折りたたみ式キッズテーブル(幅120cm)+キッズチェア4脚 5点セット
ソピアシリーズの折りたたみ式テーブル、幅120cmタイプとソピアキッズチェア4脚の計5点セットです。チェアのカラーはお好きな組み合わせで4脚をお選びいただけます。